本文へスキップ

非営利活動法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会の公式ホームページです。母乳育児支援にかかわる専門家のための非営利団体です。

地方学習会・勉強会(JALC後援学習会)LOCAL SEMINAR

 12月 | 1月

母乳育児支援を学ぶ広島教室

【日時】2022年12月4日(日) 13時30分~16時30分(開場13時)
【場所】コジマホールディングス 西区民文化センター大会議室(3 階)
    +zoom によるオンラインライブ配信によるハイブリット研修
    〒733-0013 広島市西区横川新町 6 番 1 号 (アクセス:http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/)
【対象】助産師 母乳育児支援をする専門家 母乳育児支援に関心のある一般の方
【プログラム】
・妊娠と薬・授乳と薬~母親が自信をもって妊娠・出産・授乳中に医療を利用するために~(新講演)
 戸田 千 (産婦人科医・IBCLC)
・新型コロナウイルス感染症と母乳育児(新講演)
 中村和恵 (新生児科医・IBCLC)
【受講料金】日本助産師会会員 2,500円 日本助産師会非会員 6,000円 学生 500円
 受講料は銀行振込です。「振込明細書」が領収書です。
 振込先:広島銀行 曙支店 口座番号 3127221 一般社団法人広島県助産師会
 必ずご本人名義の口座からお振込ください。振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
 なお、振込後の返金はいたしませんので、ご了承ください。
【申込締め切り】11月21日17時まで(振込期限は11月25日とさせていただきます)
【申し込み方法】下記 URL、または広島県助産師会ホームページの申込フォームURLよりお申込みください。 申込URL:https://forms.gle/CDKy6vHaJb6GrJDPA (申し込みは、下記電話番号・メールアドレスでもお申込可能です) 入金確認後、zoom にてご受講の方へは11 月 28 日以降に研修資料をお送りいたします。会場で資料配布ご希望の方は、申込フォームの「研修資料配布希望」の項目をご回答ください。
【定員】会場50名、zoomでの受講50名 (合計100名)
【アクセス】
公共交通機関
 JR:JR横川駅南口より約200m
 路面電車:横川電停より約200m、横川一丁目電停より約240m
 バス:横川新町バス停、横川一丁目バス停より約240m
<駐車場>
 無料ですが、駐車可能台数に限りがあります。満車の場合は入口ゲートが開きません。
 ご来館にはできるだけ公共の交通機関をご利用ください。
【託児の有無、その他必要な情報】
 託児はありませんが、お子様と一緒に過ごしていただけるスペースの準備はしております。
【継続教育単位】2.5L‐CERPs発行
【お問合せ先】広島県助産師会教育委員 (担当:木村京子)
 e-mail:kyouiku@hiroshima-josanshikai.com phone:090-9500-9260
=====
【主催】広島県助産師会
【共催】広島母乳育児支援を学ぶ会
【後援】NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会

第3回母乳育児支援を学ぶ四国教室in高知

【日時】2023年1月29日(日) 13時~15時30分(開場 12時20分)ライブ配信のみ。
【場所】ZOOMウェビナーを使用したオンライン開催
【対象】医療専門職、母乳育児支援に関心のある方ならどなたでも
【プログラム】
 1.授乳期乳癌について(60分)(新講演)
 2.授乳期の良性疾患について(60分)(新講演)   
   講師 乳腺外科医 渡海由貴子
   ご注意:全く同じ講演は継続教育単位としてはカウント出来ません。
【継続教育単位】
 ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会より2L-CERPs発行。
【受講料金】事前申込 3,500円 事前申し込みのみ
【事前申込期間】11月1日(月)~1月17日(月)(定員に達した場合早期に締切ることがあります。)
【申し込み方法】Peatixからお申込みください。以下のURLからお申し込みください。
https://kochibonyu3.peatix.com/
 
※お申し込み時のメールアドレスにZoomのURLや資料をご案内しますので、受け取れるアドレスでお願いいたします。
※ご入金後の返金はいたしません。参加費は申込期間までにご入金ください。
*IBLCE継続教育単位発行に伴い、出欠席・遅刻・早退を確認させていただきます。
*研修会当日は入室時のお名前を『漢字氏名』で入力して下さいますようお願いいたします。
単位発行希望の方は、受講後当日にお送りする【継続教育単位発行に際しての個人情報の取り扱いについて】のアンケートフォームに、各講義中にお伝えするキーワード(1講義につき2つのキーワード)と個人情報をご記入の上、送信してください。各講義のキーワードと個人情報の記入を確認後、証明書をメールにてお送りいたします。
※受講についてはインターネットの整った環境での受講をお願いいたします。
※個人情報は、学習会運営にのみ利用させていただきます。
※学習会の録画配信は予定しておりません。
【お問い合わせ先】
 高知母乳育児支援を学ぶ会事務局
 E-mail kochi.bonyuikuzi@gmail.com (申し込みアドレスとは異なります)
=====
【主催】高知母乳育児支援を学ぶ会事務局
【後援】NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会